ぶどう膜炎とは
ぶどう膜炎は、眼の中の虹彩(こうさい)、毛様体(もうようたい)、脈絡膜(みゃくらくまく)からなる、血管の非常に多い組織である「ぶどう膜」に、炎症が起こる病気です。ぶどう膜だけではなく、脈絡膜に隣接する網膜や、眼の外側の壁となっている強膜に生じる炎症も含みます。
ぶどう膜炎の症状は、程度や部位により様々ですが、「霞む」「まぶしく感じる」などが多く、「目が赤くなる」「目が痛い」「物が歪んで見える」「虫が飛んでいるように見える(飛蚊症)」などの症状が見られることもあります。症状は、片目だけの場合も、両目に起こる場合もあります。
ぶどう膜炎の原因と治療
原因としては、ウイルス・寄生虫などの病原体による感染性のもののほか、免疫異常によるものなどがありますが、30~40%くらいは原因不明です。
ぶどう膜炎は、問診、眼科および全身検査による所見から総合的に診断されます。しかし、診断の困難な病気の一つで、特徴的な眼科・全身検査所見がみられず、確定診断に至らないケースや、追加検査が必要となる場合もあります。
ぶどう膜炎は白内障や緑内障、硝子体混濁(眼の奥が濁る)を合併することがありますので総合的な診断が必要になります。
ぶどう膜炎の患者さんの3人に1人は原因不明ですが、原因がわかりさえすれば、適切な治療が受けられます。
炎症の状態に応じて、点眼、内服、注射、点滴などの投与、手術などが行われます。
治療の一番の目的は、視力低下につながるダメージを残さないように炎症を抑えることで、最もよく行われるのはステロイド薬の投与です。失明に繋がる強い炎症を起こすぶどう膜炎もあるため、早期診断治療をすることが重要になります。
ぶどう膜炎は良くなったり悪くなったりを繰り返し、長引くこともあるので、定期的・継続的な通院が必要になります。